サウセンドオンシー(読み)さうせんどおんしー(その他表記)Southend-on-Sea

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サウセンドオンシー」の意味・わかりやすい解説

サウセンド・オン・シー
さうせんどおんしー
Southend-on-Sea

イギリス、イングランド南東部にあるユニタリー・オーソリティーUnitary Authority(一層制地方自治体)の都市。人口16万0256(2001)。ロンドンの東約55キロメートルの距離にあり、テムズ川河口に発達する三角江北岸に位置する海浜保養地。この100年間ロンドンの発展とともに成長した。長さ2キロメートルに達するその埠頭(ふとう)は、夏の夜には行楽施設のイルミネーションに輝く。近年はロンドンの郊外住宅地化が進み、都心部への通勤者も増加している。電気器具その他の軽工業がある。

[久保田武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む