イルミネーション(読み)いるみねーしょん(英語表記)illumination

翻訳|illumination

日本大百科全書(ニッポニカ) 「イルミネーション」の意味・わかりやすい解説

イルミネーション
いるみねーしょん
illumination

もともとは照明を意味することばであるが、著名な建築物や橋梁(きょうりょう)、特殊な装飾的建物、船舶などの外郭や周縁部に、電球蛍光ランプ、あるいは発光ダイオードネオン管などの光源を配置して電飾することをいう。電飾は光源そのものを見せることによって外郭の美しさを強調することがねらいなので、建造物ライトアップ投光器で照明すること)とともに景観照明手法の一つとされている。

 このような例として東京タワー(1958年竣工(しゅんこう))のイルミネーションがある。当初、タワーの鉄骨に沿って多数の白熱電球が取り付けられ、タワーの美しい輪郭が夜空に映えた。その後1989年(平成1)に投光器によるライトアップと緑色電球によるイルミネーション(タワーの下部のみ)の照明に改装された。また、本州四国連絡橋の明石(あかし)海峡大橋(1998年竣工、中央径間1991メートル)や南備讃(みなみびさん)瀬戸大橋(1988年竣工、中央径間1100メートル)、来島(くるしま)海峡大橋(1999年竣工、中央径間1030メートル)のケーブルに取り付けられた光源群もイルミネーションである。

 商業施設のファサード(建築物の正面)や看板の縁どりには小形の電球や発光ダイオードまたはネオン管を用い、装飾と広告を引き立たせる手段としている。これらは人目を引くために明滅させることもある。季節的行事である夏の納涼船や冬の主要街路樹、クリスマス・ツリーなどをイルミネーションで飾ることがある。仙台市定禅寺(じょうぜんじ)通りのケヤキ並木のイルミネーション、ニューヨークのロックフェラー・センターのクリスマス・ツリーなどは、その大きさと美しさにおいて有名である。なお、日本における初めてのイルミネーションは、1903年(明治36)大阪市天王寺(てんのうじ)で開催された第5回内国勧業博覧会で行われた、6700個の白熱電球による建物の外郭照明である。

 建造物の表面を夜空に浮き立たせる照明手法として、ハロゲン電球HIDランプhigh intensity discharge lampの略、高輝度放電ランプ)を用いた投光照明があるが、これも広義のイルミネーションの一種である。記念碑的な建造物や神社仏閣などには、投光照明にサーチライトを加えた照明方法も使われる。日本では1980年代前半ころより、このような建造物を投光器などで照らすことをライトアップと称しているが、これは和製英語で、正しくはフラッドライティングfloodlighting(投光照明)である。

[高橋貞雄]

『東京都「照明のデータシートNo.922 東京タワーの照明」(『照明学会誌』第73巻9号所収・1989・照明学会)』『照明学会編・刊『照明学会75年史 照明技術の発達とともに』(1991)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android