普及版 字通 の解説
10画
[字訓] といし・まじる・おく
[説文解字]
[字形] 形声
声符は昔(せき)。〔説文〕九下に「石なり」とあって、(と)ぐ石をいう。〔詩、小雅、鶴鳴〕「它山(たざん)の石 以て錯(さく)と爲すべし」の錯は、の意。昔は乾肉の象で、薄く重なり、また交錯する状態のものをいう。
[訓義]
1. と、といし。
2. まじる。
3. 措と通じ、おく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕 イツ・アク・オク・スツ・チカシ・ムナシ・ツク 〔字鏡〕 ヲキトコロ・ツクル・ツクリイシ・ヲカムヤ・タカシ・アヤシ・ムナシ・マジハル・ヲク・ソム・ツカム・ヲカム・アヤフシ・ヨリトコロ・イツク・ツク・チカシ
[語系]
・措・錯tsakは同声。みな措置する意のある字。これを金石に施して砥の意とする。
[熟語]
用▶・踊▶・意▶・懐▶・所▶・心▶・身▶・生▶・置▶・衷▶・兆▶
[下接語]
安・雑・投・別・容
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報