サク・セキ・ソ・といし・まじる・おく

普及版 字通 の解説


10画

[字音] サク・セキ・ソ
[字訓] といし・まじる・おく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は昔(せき)。〔説文〕九下に「石なり」とあって、(と)ぐ石をいう。〔詩、小雅、鶴鳴〕「它山(たざん)の石 以て錯(さく)と爲すべし」の錯は、の意。昔は乾肉の象で、薄く重なり、また交錯する状態のものをいう。

[訓義]
1. と、といし。
2. まじる。
3. 措と通じ、おく。

[古辞書の訓]
名義抄 イツ・アク・オク・スツ・チカシ・ムナシ・ツク 〔字鏡〕 ヲキトコロ・ツクル・ツクリイシ・ヲカムヤ・タカシ・アヤシ・ムナシ・マジハル・ヲク・ソム・ツカム・ヲカム・アヤフシ・ヨリトコロ・イツク・ツク・チカシ

[語系]
・措・錯tsakは同声。みな措置する意のある字。これを金石に施して砥の意とする。語彙は措字条参照。

[熟語]

[下接語]
・雑・投・別・容

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む