サシダニ(読み)さしだに

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サシダニ」の意味・わかりやすい解説

サシダニ
さしだに / 刺蜱

節足動物門クモ形綱ダニ目中気門亜目のダニ類うち哺乳(ほにゅう)類および鳥類に寄生する吸血性の種類に対する包括的な呼称。主としてワクモ科、オオサシダニ科のことをさし、ときにトゲダニ科の一部を含める。かつては、ワクモ科のことをサシダニ科ともよんだが、混乱を防ぐために現在では意識的にそれを避ける。属名末尾-nyssusがついている場合に、吸血性の、いわゆるサシダニが含まれることが多い。

[内川公人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む