サステナブル・シーフード(読み)さすてなぶる・しーふーど(その他表記)Sustainable Seafood

知恵蔵 の解説

サステナブル・シーフード

水産資源や海洋環境に配慮した方法で漁獲・養殖された持続可能な水産物のこと。天然水産物に対する「MSC(海洋管理協議会)認証」、養殖水産物に対する「ASC(水産養殖管理協議会)認証」などの国際的なエコラベルの認証制度や格付け制度が各国の食文化や漁業要素に合わせて導入され、該当する水産物が消費者にわかりやすく差別化されている。1990年代にイギリスで国民食の主原料であるタラが激減したことを機に、サステナブル・シーフードの考え方が始まったとされる。以後、限られた海洋資源を有効に活用する手段の一つとして、欧米を中心に広がりを見せている。

(2018-3-13)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む