さぞ

精選版 日本国語大辞典 「さぞ」の意味・読み・例文・類語

さ‐ぞ

  1. [ 1 ] 〘 連語 〙 ( 「ぞ」は強めの助詞 )
    1. 副詞「さ」を強めた語。そのようにも。実際そのように。
      1. [初出の実例]「『今は君さへつれなくなりまさり給ふこそわびしけれ』兵衛『かはらぬものはさぞ見ゆるや』」(出典:宇津保物語(970‐999頃)祭の使)
      2. 「暫しが内もおもしろしと御心はれ給はば、〈略〉とぞ申ける、惟盛聞給ひ、実にさぞ有らん」(出典:浄瑠璃・平家女護島(1719)三)
    2. 文末にあって、と同じ強めの意味で文を言い切る。そのとおりだ。そうだろう。
      1. [初出の実例]「さにやと問ひけるに、女、さぞと答へければ」(出典:平中物語(965頃)二五)
  2. [ 2 ] 〘 副詞 〙 他人の経験、あるいは未知の経験を目前のことのように共感、また、想像する時の実感を表わす。
    1. (イ) さぞかし。さだめし。本当に。
      1. [初出の実例]「男山の峰のもみぢ葉、さぞ名は立つや、さぞ名は立つや」(出典:枕草子(10C終)八七)
    2. (ロ) あとに言うはずの内容を含めてしまう表現。さだめし何々(だろう)。
      1. [初出の実例]「もう今ではお婆さんだが昔はさぞだったらうと思はれる品をする」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む