デジタル大辞泉
「さっせえ」の意味・読み・例文・類語
さっせえ
《尊敬の助動詞「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」の音変化。「さっせい」とも》軽い尊敬を含んだ命令を表す。…なさい。→さっし
「車をもちっと入れさっせえ」〈洒・錦之裏〉
さっせえ
《動詞「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」の音変化。「さっせい」とも》しなさい。なさい。→さっし
「お茶のしたくを―よ」〈滑・浮世風呂・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さっせえ
- ( 「さっしゃる」の命令形「さっしゃれ」の変化したもの。「さっせい」とも ) 近世江戸の庶民語。対等または対等に近い下位のものに用いる尊敬の意をもった命令を表わす。親愛感情を伴って用いることが多い。
- [ 1 ] ( 助動詞「さっしゃれ」から ) …なさい。さっし。
- [初出の実例]「此くすりをのませて見さっせへ」(出典:咄本・無事志有意(1798)妙薬)
- [ 2 ] ( 動詞「さっしゃれ」から ) しなさい。なさい。さっし。
- [初出の実例]「コレコレ喜代や。おのしはの、お茶の支度をさっせへよ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 