デジタル大辞泉
「支度」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐たく【支度・仕度】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 計り数えること。計算すること。見積もりすること。
- [初出の実例]「自レ今以後、収二於大蔵一、而支二度年
一、分二充民部一也」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)閏正月戊午) - [その他の文献]〔北周書‐王悦伝〕
- ② ( ━する ) あらかじめ計画を立てること。心づもり。思わく。心じたく。
- [初出の実例]「石つくりの御子は、心のしたくある人にて」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「かの物は、そのことにつかはんと、したくしおもひける程に」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)九)
- ③ ( ━する ) 予定、計画などに従って、その準備をすること。用意。
- [初出の実例]「其の家に行て門を押せば、男支度したる事なれば、行て門を開くるままに」(出典:今昔物語集(1120頃か)二九)
- 「おやもう御荷物の仕度(シタク)をなすったんですか」(出典:行人(1912‐13)〈夏目漱石〉友達)
- ④ ( ━する ) 服装をととのえること。きちんとした服装に改めること。身じたく。
- [初出の実例]「人に被二見知一じと被二思食一ける御支度(シタク)に、御還俗の体に成せ給ければ」(出典:太平記(14C後)五)
- 「旅の装束(シタク)を整へ」(出典:狐の裁判(1884)〈井上勤訳〉三)
- ⑤ ( ━する ) 食事をすること。
- [初出の実例]「平でも壺でも此方したくよふござると立あがる」(出典:浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)上)
- 「万年屋にて支度(シタク)せんと、腰をかける」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)初)
- ⑥ 嫁入りのために整える道具類など。嫁入り道具。また、支度金。
- [初出の実例]「仲人はかぶれる程の支度見せ」(出典:雑俳・口よせ草(1736))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「支度」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 