さなぶり餅

デジタル大辞泉プラス 「さなぶり餅」の解説

さなぶり餅

奈良県大阪府南河内地方、和歌山県北部などに伝わる郷土料理「はげっしょ(う)餅」の別称。この地域農家では古くから半夏生(はんげしょう)の日(夏至から数えて11日目)に田植えの労を労う宴「早苗饗(さなぶり)」を催す習慣があり、その際に提供されてきたことから。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む