精選版 日本国語大辞典 「早苗饗」の意味・読み・例文・類語 さ‐なぶり【早苗饗】 〘 名詞 〙 田植え始めに神を迎える行事「さおり」に対し、田の神を送る行事。転じて、そのときの飲食行事。田植え終わりの祝い。さなぶりの神事。さなえぶり。さなぼり。さのぼり。《 季語・夏 》 〔書言字考節用集(1717)〕[初出の実例]「早苗饗や神棚遠く灯ともりぬ」(出典:六百五十句(1955)〈高浜虚子〉昭和二一年)早苗饗の語誌民俗学では「さ」とは「田の神」を意味する。まず田植えの前に田の畦などに神の依代(よりしろ)を作り、天から田の神(=さ)を招き寄せるが、これが「さおり」(さ+降り)であり、無事に田植えが終わると田の神は再び天に昇っていく。これが「さのぼり」(さ+昇り)で、農民は植えた苗が台風や病害虫などに遭わず秋には豊作になるように祈った。「早苗饗」は豊作祈願の神事であると同時に、田植えという重労働を終えての(共同体を挙げての)慰労会でもあった。 さ‐なぼり【早苗饗】 〘 名詞 〙 =さなぶり(早苗饗)[初出の実例]「田植終をさなぼりと云」(出典:諸国風俗問状答(19C前)近江国多羅尾村風俗問状答) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by