サムエ寺(読み)さむえじ(その他表記)bsam-yas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サムエ寺」の意味・わかりやすい解説

サムエ寺
さむえじ
bsam-yas

中国、チベット自治区の区府ラサ市の南東ヤルルン地方にある寺。正しくはペル・サムエ・ミンギュル・フンドゥプ・フクラカンという。インドのオーダンタプリ寺を模して775~779年に建立。このころのチベットは仏教興隆の気運に向かい、インド、中国から高僧が入国し、宗義上の論難も激しくなってきたが、チソンデツェン王は同寺にインド僧カマラシーラ、中国僧摩訶衍(まかえん)を招いて宗論を行わせ、以後のチベット仏教の流れを位置づけたことは有名。また同寺でチベットで初の出家者6人の授戒仏典のチベット語訳が多く行われた。寺全体が仏教世界観を表し、3層の本堂は須弥山(しゅみせん)、四洲(ししゅう)八小洲・日月の御堂(みどう)を配置して建てられたが、現在もその跡をとどめている。

[金岡秀友]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む