さめく(読み)サメク

デジタル大辞泉 「さめく」の意味・読み・例文・類語

さ‐め・く

[動カ四]《「ざめく」とも》騒がしく音を立てる。ざわめく。
からすの集まりて飛びちがひ、―・き鳴きたる」〈二八

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「さめく」の意味・読み・例文・類語

さ‐め・く

  1. 〘 自動詞 カ行四段活用 〙 ( 「めく」は接尾語 )
  2. さわがしくする。ざわざわする。騒ぐ。ざめく。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「貴所は、いかな子細により無言の仕合ぞや。わめきさめくこそ目出たけれ」(出典:咄本・軽口露がはなし(1691)三)
  3. さらさらと音がする。
    1. [初出の実例]「しゃぐまかづきてとうどるとのがいとほし してめせしゃぐまはさめいてよう候」(出典:歌謡・田植草紙(16C中‐後)昼歌三番)
  4. にぎやかにする。また、富み栄える。時めく。
    1. [初出の実例]「文字の官で九重城にさめいていうずと思たれば」(出典:三体詩幻雲抄(1527))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む