デジタル大辞泉 「貴所」の意味・読み・例文・類語 き‐しょ【貴所】 [名]1 相手を敬って、その住所をいう語。2 貴人の居所。貴人の御前。「或る―より仰せを承りて」〈著聞集・一九〉[代]二人称の人代名詞。あなたさま。あなた。中世までは尊敬の意を含んでいたが、近世以降は敬意が薄れ、同輩に用いるようになった。「―はそれほど鈍な故に諸国をめぐる事ぢゃ」〈咄・きのふはけふ・下〉[類語]兄けい・学兄・大兄・貴兄・賢兄・貴殿・貴台・貴下・貴君・貴公・足下・御身・貴女 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「貴所」の意味・読み・例文・類語 き‐しょ【貴所】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 貴人の居所。貴人の御前。[初出の実例]「郷々村々田楽。或被レ召二貴所一。或参二詣神社一」(出典:古事談(1212‐15頃)一)② 相手を敬って、その住所をいう語。[ 2 ] 〘 代名詞詞 〙 対称。中世に発し、主に武士階級以上の男子に用いられた言葉。会話文にも用いられたが、書簡文に多い。貴君。貴下。きしょう。[初出の実例]「此方へは不レ承候、悉皆貴所様之御取合歟と存計候」(出典:政基公旅引付‐永正元年(1504)九月二日)「貴所(キショ)には何等の見込ありて斯る処置には及ばれたるぞ」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一二)貴所の語誌( 1 )[ 二 ]は、「御前」などと同様、場所をさししめす[ 一 ]の用法から転じたもの。「ロドリゲス日本大文典」に「敬態で、書き言葉か荘重な話し言葉かに用い」とあるように、もと尊敬の代名詞であったが、近世になると、次第に待遇価値が下がって、同輩に対して用いるようになった。( 2 )近世には、この語を「きしょう」と長音化して用いた例も見られる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by