さりとは

精選版 日本国語大辞典 「さりとは」の意味・読み・例文・類語

さり‐とは

  1. 〘 接続詞 〙
  2. 先行事柄を受けて、後続判断が行なわれることを示す。そうだとは。そうとは。
    1. [初出の実例]「かね取だましのそらせい文か、去とはわるいがってん」(出典:浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上)
  3. ( から転じて、感動をこめて用いる ) さてもまあ。さてさて。
    1. [初出の実例]「先祖ただしき御浪人衆なるが、さりとはやさしく情のふかき御かた」(出典:浮世草子・好色五人女(1686)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む