デジタル大辞泉
「先行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐こう‥カウ【先行】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 他より先に行くこと。先を進むこと。さきだつこと。前行。
- [初出の実例]「別給二駅子一人一。〈謂。駅子騎レ馬為二先行一者〉」(出典:令義解(833)公式)
- 「是に由て見れば断定、即ち思惟は概念に先行せさざるべからず」(出典:哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉一)
- [その他の文献]〔史記‐淮陰侯伝〕
- ② ( ━する ) 先にたって案内すること。導くこと。手びき。
- [初出の実例]「蓋し論理学は凡ての他の学問の先行となるものなるを以て」(出典:哲学階梯(1887)〈今井恒郎訳〉二)
- ③ ( ━する ) 先に行なうこと。
- [初出の実例]「要するに時代的な公式を先行して示したに過ぎないと云ふのだったが」(出典:アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉八)
- ④ 以前の行ない。前行。
さき‐ゆき【先行】
- 〘 名詞 〙
- ① 先に行くこと。先発。さきいき。
- ② ゆくすえ。ゆくさき。前途の見通し。また、先へいってよいことがあること。将来繁栄すること。さきいき。
- [初出の実例]「或は後家の年さだ過て、さきゆきすべき比にもあらねば」(出典:評判記・色道大鏡(1678)一四)
- 「贅沢はもとより望まないが、先ゆきいくらか明るい見通しがなければ」(出典:さい果て(1964‐71)〈津村節子〉四)
- ③ 取引市場で、将来の相場の動きをいう。さきいき。
- [初出の実例]「味噌、先行思はしからざれども元方高直の為前回より上向なり」(出典:東京日日新聞‐明治一四年(1881)一一月一四日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「先行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 