サンジョー

百科事典マイペディア 「サンジョー」の意味・わかりやすい解説

サンジョー(散調)【サンジョー】

朝鮮半島の即興的な器楽独奏形式。チャンゴ杖鼓)の伴奏がつく。シャーマンの伴奏音楽シナウィ(器楽合奏)から各楽器が独立して,19世紀末に発生。カヤグムサンジョー(伽【や】琴散調),コムンゴサンジョー(玄琴散調)などがある。チンヤンジョ(緩),チュンモリ(中庸),チャジンモリ(急)の3楽章からなり,即興的にチュンジュンモリ,クッコリ,フィモリなどの楽章を加えて演奏する。
→関連項目テグム(大【きん】)ヘグム(奚琴)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 奚琴 きん

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む