サンジョー

百科事典マイペディア 「サンジョー」の意味・わかりやすい解説

サンジョー(散調)【サンジョー】

朝鮮半島の即興的な器楽独奏形式。チャンゴ杖鼓)の伴奏がつく。シャーマンの伴奏音楽シナウィ(器楽合奏)から各楽器が独立して,19世紀末に発生。カヤグムサンジョー(伽【や】琴散調),コムンゴサンジョー(玄琴散調)などがある。チンヤンジョ(緩),チュンモリ(中庸),チャジンモリ(急)の3楽章からなり,即興的にチュンジュンモリ,クッコリ,フィモリなどの楽章を加えて演奏する。
→関連項目テグム(大【きん】)ヘグム(奚琴)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 奚琴 きん

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む