ヘグム

百科事典マイペディア 「ヘグム」の意味・わかりやすい解説

ヘグム(奚琴)【ヘグム】

朝鮮半島の2弦の弓奏楽器。2弦の間に挿入した馬尾毛の弓で擦奏。胡弓一種。モンゴル起源の楽器とされている。15世紀末まではヒャンアク郷楽)でのみ用いられた。現在では唐楽(タンアク)でも用いられる。アジェン牙箏)同様,音が持続するので管楽器扱いされてカナク(管楽)に用いられる。シナウィ民謡サンジョー散調)の民俗音楽でも用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む