ヘグム

百科事典マイペディア 「ヘグム」の意味・わかりやすい解説

ヘグム(奚琴)【ヘグム】

朝鮮半島の2弦の弓奏楽器。2弦の間に挿入した馬尾毛の弓で擦奏。胡弓一種。モンゴル起源の楽器とされている。15世紀末まではヒャンアク郷楽)でのみ用いられた。現在では唐楽(タンアク)でも用いられる。アジェン牙箏)同様,音が持続するので管楽器扱いされてカナク(管楽)に用いられる。シナウィ民謡サンジョー散調)の民俗音楽でも用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む