ヘグム

百科事典マイペディア 「ヘグム」の意味・わかりやすい解説

ヘグム(奚琴)【ヘグム】

朝鮮半島の2弦の弓奏楽器。2弦の間に挿入した馬尾毛の弓で擦奏。胡弓一種。モンゴル起源の楽器とされている。15世紀末まではヒャンアク郷楽)でのみ用いられた。現在では唐楽(タンアク)でも用いられる。アジェン牙箏)同様,音が持続するので管楽器扱いされてカナク(管楽)に用いられる。シナウィ民謡サンジョー散調)の民俗音楽でも用いられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む