テグム

百科事典マイペディア 「テグム」の意味・わかりやすい解説

テグム(大【きん】)【テグム】

朝鮮半島の長い横笛。指孔が六つ,管端に調律および装飾用の七星孔が五つ。また指孔と歌口吹口)との間に芦の内側薄皮を張った清孔があり,そのため独特な音がする。指孔とかなり大きな歌口を巧みに扱うことで,微妙な音高の変化ができる。シナウィサンジョー散調)に用いられる民俗音楽用のものは,宮廷音楽用のものよりやや短い。チョッテとも。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む