百科事典マイペディア 「シナウィ」の意味・わかりやすい解説
シナウィ
→関連項目サンジョー(散調)|テグム(大【きん】)|ヘグム(奚琴)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…朝鮮の独奏楽器のための楽曲形式で,独特のリズム型(長短(チヤンダン))にもとづく数個の楽章からなり,一般に杖鼓の伴奏がつく。19世紀後半に,全羅南道出身の金昌祚(1865‐1920)が散調としての音楽を確立したといわれるが,その楽曲構造や独特の旋律や器楽的な技巧の類似から,全羅道に古くから伝わる巫楽(シナウィ)という即興的に演奏される器楽合奏の影響を受けて発展させた音楽といえる。つづいて,多くの名手が出現し,それら作曲者名をつけた散調の演奏が広く普及し,とくに金竹坡流,沈相健流,成錦鳶流などは有名。…
…唐楽にも郷楽にも用いる。また構造は同じだが,筒音が短2度ないし長2度高い〈シナウィ〉と呼ばれた器楽合奏(全羅道や京畿道南部で行われてきた巫楽)用の大笒もある。歴史的にも古く,新羅の三竹として中笒と小笒とともに,三国時代からすでに存在していた。…
※「シナウィ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新