普及版 字通 「サン・セン・たがう」の読み・字形・画数・意味

12画
[字訓] たがう
[説文解字]

[字形] 会意
(しん)+曰(えつ)。
は
(かんざし)の象形。曰は祝詞を収める器。その器の上に呪物としての
をおくのは、人を譖するときの呪詛の方法である。従って
は譖の初文であろうと思われる。わが国にも「忌み
」の俗がある。〔説文〕五上に「曾(すなわち)なり」と訓じ、語詞とする。〔詩(斉・韓)、大雅、民労〕「
(すなは)ち
を畏れず」、〔詩、大雅、雲漢〕「
(すなは)ち其の故を知らず」のように、
とともに副詞に用いるが、異常の事態のときに用いる語のようである。字の本義は
・譖・
など、
声の字によって考えることができる。[訓義]
1. たがう、人の意にたがう。
2. そしる、うらむ、にくむ、呪詛する。
[古辞書の訓]
〔
立〕
ムカシ 〔字鏡集〕
ムカシ・カツテ・ユカシ[声系]
〔説文〕に
声として
・譖・僭・
・潛(潜)・
(蚕)など十字を収める。
のほかは、すべて隠微のうちに人を呪詛する行為をいい、
の声義を承ける字である。[語系]
・
ts
mは同声。慘(惨)ts
mも同声で、惨痛のことをいう。もと
(しん)・
・
tzi
m(みな、かんざし)を呪飾に用いることがあり、
声の字に呪祝に関する語が多い。慘の従うところの參(参)も、人に
飾を加えた形である。
は横刺し、參は左右斜め刺し、齊(斉)は三本を斉(ひと)しくたてに刺した形で、みなかんざしをいう語である。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

