サンタマリアラアンティグア教会(読み)サンタマリアラアンティグアキョウカイ

デジタル大辞泉 の解説

サンタマリア‐ラ‐アンティグア‐きょうかい〔‐ケウクワイ〕【サンタマリアラアンティグア教会】

Iglesia de Santa María la Antigua》スペイン中北部、カスティーリャ‐レオン州の都市バリャドリードにある教会。11世紀、同地を治めたアンスレス伯爵家の礼拝堂として建立。14世紀に現在みられるゴシック様式の教会に改築されたが、高さ50メートルのロマネスク様式の塔は建造当初の姿をとどめる。バリャドリード大聖堂の彫刻家フアン=デ=フニによる木彫の主祭壇は、もとはこの教会に納められたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む