サントリ(その他表記)santri

改訂新版 世界大百科事典 「サントリ」の意味・わかりやすい解説

サントリ
santri

狭義ではイスラム寄宿塾(プサントレン)で学ぶ学生を指すが,より広く,熱心なイスラム教徒の意にも用いられるジャワ語。これを文化人類学者C.ギアツが,インドネシアジャワの三つの宗教的伝統・文化類型の一つとして概念化した。すなわち,アニミズム的要素,ヒンドゥー・仏教的要素,イスラム的要素からなるジャワのシンクレティズム(混交信仰)のうち,イスラム的要素を他の要素よりも強調する文化類型(担い手からいえば人間類型)がこれである。彼は三つの文化類型それぞれと特定の社会層との結びつき(M. ウェーバーのいう〈選択的親近性〉)を主張し,サントリ文化類型はジャワ北部沿岸のかつての商業都市国家の商人末裔である小商人・巡回商人層,および,その影響を受けたジャワ内陸部の農民の一部の層と結びつくとした。しかし,ギアツ批判者の多くは,この結びつきを認めない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサントリの言及

【プサントレン】より

…南タイおよび西マレーシア北部からインドネシアにかけてみられる,伝統的な住込み制のイスラム教育のための塾。ジャワではサントリ(サンスクリット起源のジャワ語で生徒,修業者の意)のいる場所という意味でプサントレンの語が用いられるが,ジャワ文化圏外では,たとえばマレーシアにおいて寄宿のための庵を意味するポンドックpondokが用いられるように,地域によって呼称は異なる。プサントレンに似た制度はすでにイスラム到来以前に成立していた。…

※「サントリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む