サンナイ場所(読み)さんないばしよ

日本歴史地名大系 「サンナイ場所」の解説

サンナイ場所
さんないばしよ

宗谷岬の西方約一・五キロ、稚内市大字宗谷村字珊内さんないを中心とする地域。ソウヤ場所のうち。「津軽一統志」に「サンナイ 元ノソウヤ場所 夷ヤ六七」とある。ほかに「そう屋」と並んで「三内」として「狄家有 商場所島さきなり」とあり、商場があった。天保郷帳には「ソウヤ持場」のうちとして「サンナイ」がみえる。「松浦武四郎午第十番手記」所収の巳年ソウヤ人別帳によると、サンナイには役蝦夷乙名サヱサンケ、土産取セルシヤが配置されていた。一八六〇年(安政七年・万延元年)ソウヤ(宗谷)およびリイシリは秋田藩領となり、同藩に警衛が命じられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む