サンマ寿司

デジタル大辞泉プラス 「サンマ寿司」の解説

サンマ寿司

三重県の東紀州地域和歌山県の熊野灘沿岸地域に伝わる郷土料理。三枚おろし(地域によっては丸のままの背開き、もしくは腹開き)にしたサンマを酢でしめて酢飯にのせ(または腹に酢飯を詰め)、馴染ませてつくる押し寿司。一部地域では糠に漬け込んだ「なれずし」も作られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む