サーバタ(読み)さーばた(その他表記)Victor de Sabata

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サーバタ」の意味・わかりやすい解説

サーバタ
さーばた
Victor de Sabata
(1892―1967)

イタリア指揮者。トリエステ生まれ。ミラノ音楽院で作曲と指揮を学び、1918~29年モンテ・カルロ歌劇場指揮者。この時代にラベルの『子供と呪文(じゅもん)』を初演した。29~57年ミラノ・スカラ座の指揮者、ついで芸術総監督となり、トスカニーニが去ったあとのスカラ座管弦楽団の水準維持に決定的な役割を果たした。ベルディプッチーニオペラで情熱的な演奏を聞かせたが、演奏会指揮者としてもベルリンフィル、ウィーン・フィル、ニューヨーク・フィルなどで幅広い活動をみせ、とくにドイツ・ロマン派および近代音楽の解釈定評があった。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む