トリエステ(読み)とりえすて(英語表記)Trieste

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トリエステ」の意味・わかりやすい解説

トリエステ
とりえすて
Trieste

イタリア北東部、フリウリ・ベネチア・ジュリア自治州の州都で、港湾・工業都市。人口20万9520(2001国勢調査速報値)。アドリア海の北部、潟湖(せきこ)グラード湖とクロアチアイストラ半島との間に挟まれたトリエステ湾の奥に位置し、スロベニアとの国境付近を占める。精油造船製鉄、化学、薬品製紙、食品など多方面にわたる工業が行われている。トリエステ港は、国際的な貨物の取扱い量ではイタリア第2位(1978)であったが、オーストリア向けの港湾業務を停止、かつての活気はみられない。輸入された石油は、パイプラインによってオーストリアやドイツにも運ばれる。市街はサン・ジュストの丘を中心に広がり、14世紀のサン・ジュスト大聖堂、1470年から1630年にかけて建てられた城、1938年に発掘された古代ローマの劇場、市立歴史・美術博物館、1924年創設の大学などがある。近郊のミラマーレには、ハプスブルク家のマクシミリアン大公によって築かれた広い庭園と城(1856~1860建設)がある。冬、ボラとよばれる冷たい北東風が、台風のような激しさで吹き荒れることで知られる。

[堺 憲一]

歴史

ケルト人によって建てられたといわれ、紀元前2世紀にはテルゲステTergesteとよばれるローマの植民地となった。西ローマ帝国末期キリスト教が普及した。中世には、ランゴバルド王国、東ローマ帝国、フランク王国によって順次その支配下に置かれた。1060年からコムーネ(自治都市)となるが、15世紀以後はハプスブルク家の支配下に置かれた。1719年に自由港が建設されて商人や職人が集まるようになり、オーストリア・ハンガリー帝国の主要な商業の中心地となった。フランス革命後、1797年、1805年、1809~1813年の三度にわたってフランスが支配したが、その後はオーストリア支配に戻り、1897年からはオーストリア議会に議員を送った。このころから、この地域の住民であるイタリア人とスラブ人との間の対立が激化するようになり、イタリアと旧ユーゴスラビアの係争地となった。

[藤澤房俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トリエステ」の意味・わかりやすい解説

トリエステ
Trieste

セルボ=クロアチア語ではトルスト Trst,ドイツ語ではトリエスト Triest。イタリア北東部,フリウリベネチアジュリア州の州都,港湾都市。トリエステ県の県都を兼ねる。ベネチアの東北東約 120km,ベネチア湾奥,スロベニアとの国境付近に位置する。前 177年頃ローマ支配下に入り,のち港と城壁が建設された。 1202年ベネチアの,1382年オーストリアの支配を受け,1719年神聖ローマ帝国の直轄都市となった。 1918年以後イタリア領となったが,第2次世界大戦時には相次いで外国軍に占領された。戦後その帰属をめぐってユーゴスラビア,イタリア間に対立があったが,54年イタリア領が確定。同時に港は自由港となり,その後,貿易額はふえている。木材などが輸出され,石油,工業原料などが輸入される。また造船,製鉄,石油化学などの工業も盛ん。石油パイプラインがオーストリアやドイツの製油所まで延びている。市内には古代ローマの神殿跡に建てられた城 (1470~1680。現博物館) ,14世紀に建てられたサンジュスト聖堂などがある。リルケの詩で有名なドゥイノ城も近い。人口 20万5535(2011推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android