サーマッラー土器(読み)サーマッラーどき(その他表記)Sāmarrān pottery

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーマッラー土器」の意味・わかりやすい解説

サーマッラー土器
サーマッラーどき
Sāmarrān pottery

古代メソポタミア土器の一種。前 4000年代中頃にバグダード北方約 120kmにある古都サーマッラーで焼かれた彩文土器。幾何学文様と直線的に図式化した動物文様の組合せを使った彩文特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む