デジタル大辞泉
「彩文」の意味・読み・例文・類語
さい‐もん【彩文/彩紋】
いろどりの美しい文様。また、波状線・弧・円などを組み合わせた精密な幾何学的模様。紙幣・証券などの図案に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さい‐もん【彩文・彩紋】
- 〘 名詞 〙
- ① いろどりの美しい紋様。
- [初出の実例]「油然と漲ぎり浮かんだ天来の彩紋である」(出典:思ひ出す事など(1910‐11)〈夏目漱石〉五)
- ② 円形、弧線などの幾何学模様。紙幣、証券類などの下絵に描かれた種々の波状線。
さい‐ぶん【彩文】
- 〘 名詞 〙 いろどり。あや。文彩(ぶんさい)。〔李応三‐素霊詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「彩文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の彩文の言及
【土器】より
… 装飾は,土器がまだ軟らかい段階,生乾きの段階,よく乾燥した段階,あるいは焼成した後に加えられる。これには器表を各種の工具で,線を引いたり削ったり,またくぼめるなどする沈文と,粘土紐を付け加えた浮文,色を加えた彩文に区別できる。こうして細部まで仕上がった器は,よく乾かし,粘土の湿り気として物理的に含まれている水分を蒸発させる。…
※「彩文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 