サーマン朝美術(読み)サーマンちょうびじゅつ(その他表記)Sāmānid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サーマン朝美術」の意味・わかりやすい解説

サーマン朝美術
サーマンちょうびじゅつ
Sāmānid art

サーマン朝治下の中央アジア,東部イランのイスラム美術ブハラサマルカンド,ニシャプールを中心に発展。代表的建築としてブハラのイスマーイール廟があげられる。正方形建物の四壁にそれぞれアーチをもつゾロアスター教神殿に似た形式をもち,文様積み煉瓦による壁面装飾が施されている。アラビア文字,動物文,小花模様などを描いた彩画陶器各地で盛んに製作された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android