ゾロアスター教神殿(読み)ゾロアスターきょうしんでん(その他表記)Zoroastrianism palace

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゾロアスター教神殿」の意味・わかりやすい解説

ゾロアスター教神殿
ゾロアスターきょうしんでん
Zoroastrianism palace

ゾロアスター教において,主神アフラ・マズダの子として神格化された聖火を祀り,拝火儀礼を行うための建物。アケメネス朝ペルシア遺構には,イラン高原のナクシェ・ロスタムの神殿 (→ナクシェ・ロスタム遺跡 ) がある。これは石灰岩の切り石積み直方体をなし,正面に石造の階段がつく。四隅に柱形,2,3層に見せかけの窓があり,壁面矩形のくぼみの装飾が施されている。ササン朝時代の基本的形式は,正方形を示す幾何学的な設計で四面にアーチをかけ,スキンチを介して中央にドームを載せたもので,イラン高原各地にみられる。これを中心にした大規模な遺跡もある。アフラ・マズダより王権が授与されたことから,ナクシェ・ロスタムの神殿で王の即位式が行われた。7世紀以降イスラム教に圧倒されたが,イスラム建築に与えた影響は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む