イスマーイール廟(読み)イスマーイールびょう(その他表記)Mausoleum of Ismā`il Samani

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「イスマーイール廟」の意味・わかりやすい解説

イスマーイール廟
イスマーイールびょう
Mausoleum of Ismā`il Samani

ウズベキスタン,ブハラ市に残るペルシアサーマン朝第2代君主イスマーイール (在位 892~907) の墓廟。王自身の創建と考えられる中央アジアのイスラム建築の最古遺構。建物は1辺約 9.3mの正方形広間スキンチ・アーチを用いてドームを架し,四壁にそれぞれアーチをもつ,古代イランのゾロアスター神殿にみられたチャハル・ターク (4アーチ) 形式に近い。上部には四隅に小ドームと,中間部を隠すためのアーケードをもつ。壁面には文様積み煉瓦の装飾が施され,素朴な美しさと独特な陰影効果を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む