ざっぷり(読み)ザップリ

デジタル大辞泉 「ざっぷり」の意味・読み・例文・類語

ざっぷり

[副]
水中へ勢いよく入ったり、水が強くかかったりするときの音を表す語。
手桶をさしあげて、てまへの頭から―」〈咄・聞上手
物を勢いよく切るさま。
拙者を―と切ってお仕舞ひなされて」〈浄・伊賀越

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ざっぷり」の意味・読み・例文・類語

ざっぷり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「ざっぶり」とも。「と」を伴って用いることもある )
  2. 水がかかったり、水があふれたり、水に物が投げこまれたりして、しぶきが勢いよくとびちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「せんかたなさに、手桶をさしあげて、てまへの頭からざっぷり」(出典:咄本・聞上手(1773)水打)
    2. 「ツイ鼻のさきでざっぶり投げた網の音の高いのも」(出典:老車夫(1898)〈内田魯庵〉)
  3. 刀などで、物を勢いよく断ち切るさまを表わす語。ざっくり。ざっぶ。
    1. [初出の実例]「いつもあさはんごにざっぷりいはすを、くれかたになってのせいばい」(出典:浄瑠璃・狭夜衣鴛鴦剣翅(1739)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む