シアン酸アンモニウム(読み)シアンサンアンモニウム

化学辞典 第2版 「シアン酸アンモニウム」の解説

シアン酸アンモニウム
シアンサンアンモニウム
ammonium cyanate

NH4OCN(60.06).イソシアン酸のエーテル溶液にアンモニアを通じるか,尿素を減圧下で160~190 ℃ に加熱すると得られる.NH4とOCNからなるイオン結晶である.無色正方晶系針状結晶.密度1.34 g cm-3.熱するか,室温で長く放置すると尿素になる.水に易溶.水溶液を加熱すると尿素になる.この反応は,1828年,Friedrich Wöhlerがはじめて無機化合物から有機化合物をつくった例として有名である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 有機化合物

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む