シェンタミル(その他表記)Centamiḻ

改訂新版 世界大百科事典 「シェンタミル」の意味・わかりやすい解説

シェン・タミル
Centamiḻ

古代南インドで標準的な文章語と考えられ,以後,古典文献の注釈書などで理想的な文体とされてきた〈純正タミル語〉。マドゥライ周辺の方言基礎となったとみられ,サンスクリット(プラークリット)による侵食が少ない点に特色がある。タミル最古の文法書《トルハーピヤムTolkāppiyam》(紀元前後から数世紀にわたって成立)は,この〈標準語〉を記述解説した文法書である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 徳永

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む