シオヤガイ(読み)しおやがい(その他表記)scaled venus

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シオヤガイ」の意味・わかりやすい解説

シオヤガイ
しおやがい / 塩屋貝
scaled venus
[学] Anomalodiscus squamosus

軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ科の二枚貝。相模(さがみ)湾以南、西太平洋からインド洋にかけて広く分布し、潮間帯の砂泥底にすむ。殻長30ミリメートル、殻高25ミリメートル、殻幅20ミリメートルに達し、殻は三角形で厚い。前腹縁は丸みがあるが、後方はいくらか細まる。殻表の放射肋(ろく)は成長脈で切られ、その上は顆粒(かりゅう)状になる。内面白色で、かみ合せには強い「ハ」の字形の歯があり、殻表には弱い放射状の彫刻があるが、後背縁では細かい。地方によっては食用とされる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む