しおる

精選版 日本国語大辞典 「しおる」の意味・読み・例文・類語

しお・るしほる

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 作者自然人間に対する哀憐の情が句のすがたや余情に表われるように表現する。蕉風俳諧で用いられた語。
    1. [初出の実例]「又或人の句はしほりなし。しほらんとするが故にしほりなし」(出典:俳諧・三冊子(1702)わすれ水)

しお・るしほる

  1. 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 酒を造るとき、幾度も幾度も醸(かも)す。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む