シオン城(読み)シオンジョウ(その他表記)Château de Sion フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シオン城」の意味・わかりやすい解説

シオン城
しおんじょう
Château de Sion フランス語

スイス南西部のシオンにある聖堂、兼城塞(じょうさい)。正式にはノートル・ダム・ド・バレール聖堂という。この地方を領有し、聖俗権力をあわせもっていたシオンの司教が、高さ120メートルの岩山の上に築いた。建造は11世紀に始まって15世紀に及び、ロマネスク式ゴシック式が並存する。内陣にあるロマネスク独特の人物・動物彫刻をもつ柱頭、15世紀中ごろに描かれたゴシック式のフレスコ画、それにキリスト生涯を描いた17世紀バロック式の浮彫りをもつ聖職者席が有名。城内の博物館には、みごとなロマネスク式の家具や、この地方の伝統工芸品が納められている。展望台からはシオンの街とアルプス連峰が眺められる。

[紅山雪夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む