シカネズミ(その他表記)deer mouse

改訂新版 世界大百科事典 「シカネズミ」の意味・わかりやすい解説

シカネズミ
deer mouse

外形アカネズミに似た齧歯(げつし)目ネズミ科アメリカネズミ亜科Hesperomyinaeの哺乳類の総称アラスカから北アメリカの大部分,種によっては南アメリカのコロンビアまで分布。体長7~17cm,尾長4~20.5cm,体重約15g。オナガシカネズミ(シカシロアシマウス)Peromyscus maniculatusなどおよそ60種が知られ,森林生のものは暗褐色~赤褐色,平原砂漠にすむものは砂色の傾向がある。腹面と四肢は白色。捨てられたウサギの穴や鳥の巣,あるいは倒木の下や樹洞などを巣とし,おもに夜行性で,種子や果実のほか種々の昆虫を捕食する。年に1~4回,1産1~9子。実験動物として飼われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語をあわせて調べる

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む