日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカネズミ」の意味・わかりやすい解説
アカネズミ
あかねずみ / 赤鼠
large Japanese field mouse
[学] Apodemus speciosus
哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。本州、四国、九州、佐渡島、対馬(つしま)、隠岐(おき)、壱岐(いき)、屋久島(やくしま)、種子島(たねがしま)、淡路島、伊豆諸島、五島列島などに分布し、北海道には別亜種エゾアカネズミA. s. ainuがいる。耕地周辺、草原、森林など広い範囲にすむ。亜高山帯や高山帯には少ないが、それらの場所でも森林が伐採されると進出する。種実や昆虫を食べる。体重は50~60グラム。離島では一般に大形化し、とくに隠岐島前(どうぜん)では80グラムにもなる。富山市と浜松市を結ぶ線を境に、東北本州のアカネズミは染色体数が48、西南本州、四国、九州のそれは46で、大臼歯(だいきゅうし)の大きさにもこれとほぼ一致した違いがみられ、前者では小形である。低地や南部の分布地では盛夏を除く通年、高地や北部では春から夏に繁殖し、1産2~8子。北海道には大陸系のカラフトアカネズミA. peninsulae giliacusも生息している。伊豆の七島熱(ツツガムシ病の一型)には、病原体を保有するツツガムシの宿主として関係している。
[宮尾嶽雄]