シゲッティ(読み)しげってぃ(その他表記)Joseph Szigeti

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シゲッティ」の意味・わかりやすい解説

シゲッティ
しげってぃ
Joseph Szigeti
(1892―1973)

ハンガリー出身のアメリカのバイオリン奏者。20世紀を代表する大家の一人。生地のブダペスト音楽院でフーバイに学び、13歳で早くもデビュー、以後ヨーロッパ各地に楽旅。1925年にアメリカ・デビュー、翌年アメリカに移住欧米で活発な演奏活動を行った。31年(昭和6)初来日。その演奏は剛直で、激しい精神的緊張を聴き手にもたらすのを特色とした。バッハの無伴奏バイオリン・ソナタを演奏会のプログラムに定着させたほか、バルトークプロコフィエフなど新しい作品も積極的に取り上げ、バイオリン音楽レパートリーの拡大に貢献が大きかった。51年アメリカ市民権を得たが、50年代後半からヨーロッパに帰り、晩年スイスで指導にあたった。そのなかには潮田益子(うしおだますこ)、前橋汀子(ていこ)らの日本のバイオリン奏者が含まれている。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む