し‐こそ
- ( 副助詞「し」と係助詞「こそ」とが重なったもの ) 上代では「うべしこそ」「かくしこそ」の例のみである。
- [初出の実例]「高光る 日の御子 諾(うべ)志許曾(シコソ) 問ひ給へ 真こそに 問ひ給へ」(出典:古事記(712)下・歌謡)
- 「年のはに春の来らばかく斯己曾(シコソ)梅をかざして楽しく飲まめ」(出典:万葉集(8C後)八三三)
- 「ときはなる日かげのかづら今日しこそ心の色にふかく見えけれ〈藤原師尹〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)恋三・七三五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 