したらば(読み)シタラバ

精選版 日本国語大辞典 「したらば」の意味・読み・例文・類語

したら‐ば

  1. 〘 接続詞 〙 ( 動詞「する」の連用形助動詞「たり」の未然形と助詞「ば」が付いてできた語 ) =したら
    1. [初出の実例]「此端午の佳節には子由に逢はんと思て日夜指ををっていくか、したらば端午であらう、いくかには筠州にゆきつかんと思ぞ」(出典:四河入海(17C前)一)
    2. 「『はつ酒をおましたわいの』〈略〉『したらば、二ばん酒をたべませう』」(出典:狂言記・伯母が酒(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む