したらば(読み)シタラバ

精選版 日本国語大辞典 「したらば」の意味・読み・例文・類語

したら‐ば

  1. 〘 接続詞 〙 ( 動詞「する」の連用形助動詞「たり」の未然形と助詞「ば」が付いてできた語 ) =したら
    1. [初出の実例]「此端午の佳節には子由に逢はんと思て日夜指ををっていくか、したらば端午であらう、いくかには筠州にゆきつかんと思ぞ」(出典:四河入海(17C前)一)
    2. 「『はつ酒をおましたわいの』〈略〉『したらば、二ばん酒をたべませう』」(出典:狂言記・伯母が酒(1660))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む