日本大百科全書(ニッポニカ)「伯母ヶ酒」の解説
伯母ヶ酒
おばがさけ
狂言の曲名。女狂言。酒屋を営む伯母は吝嗇(りんしょく)で、甥(おい)(シテ)がどう口実を設けても飲ませてくれない。甥はあきらめて帰りかけるが立ち戻り、この辺には恐ろしい鬼が出るとのうわさだから用心するようにと脅しておき、さて今度は鬼の面(武悪(ぶあく)の面)をつけて酒買いを装って案内を請う。伯母が戸をあけると追い回し、まず今後甥に酒をふるまえと命じたうえ、見るなといいおいて酒壺(さかつぼ)の蓋(ふた)をあけ、面の頤(あご)をあげあげ飲み始める。やがて面を顔の横に回し、ついには膝頭(ひざがしら)へかけ、足を踏み鳴らして脅しながら飲んでいるうちに酔って寝込んでしまい、正体を見表されて追い込まれる。甥の酔っていく過程を、しだいに大胆になる面の扱いに示して巧妙である。
[小林 責]