シナハマダラカ
しなはまだらか / 支那翅斑蚊
[学] Anopheles sinensis
昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目カ科に属する昆虫。三日熱マラリアを媒介するカとして有名。体長5~6ミリメートル。はねに斑紋(はんもん)をもち、小触鬚(しょうしょくしゅ)に4本の白帯がある。日本、東南アジア、中国に分布し、水田、池沼などで発生し、成虫は日本では5~9月に出現する。幼虫は呼吸管を尾端にもたないので、水面に体を平行に静止する。成虫は静止時に尾端を高く持ち上げて止まる。
[倉橋 弘]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のシナハマダラカの言及
【ハマダラカ】より
…日本には10種ほどいる。水田に発生するシナハマダラカA.sinensis(イラスト)がもっとも普通種で,三日熱マラリアの主媒介カだった。豚舎(とんしや)にライトトラップをつるすとよくとれる。…
※「シナハマダラカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 