デジタル大辞泉
「しのに」の意味・読み・例文・類語
しの‐に
[副]
1 草木がぬれてなびくさま。また、心がしおれるさま。
「秋の穂を―押しなべ置く露の消えかもしなまし恋ひつつあらずは」〈万・二二五六〉
2 しきりに。
「あふ事はかたのの里のささの庵―露散る夜はの床かな」〈新古今・恋二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しの‐に
- 〘 副詞 〙
- ① 草木のしおれなびくさま。転じて、心のしおれるさまなどを表わす語。しおれなびいて。しおれて。ぐったりと。
- [初出の実例]「淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情(こころ)も思努爾(シノニ)古(いにしへ)思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)三・二六六)
- ② 数多く。しきりに。しげく。
- [初出の実例]「河やしろしのにをりはへほす衣いかにほせばかなぬかひざらん〈紀貫之〉」(出典:歌仙本貫之集(945頃)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 