シ・のぼり・はた・しるし

普及版 字通 の解説


15画

[字音]
[字訓] のぼり・はた・しるし

[説文解字]

[字形] 形声
声符は(しよく)。は戈(ほこ)に呪飾をつけている形で、標識の意がある。旗につけるものをといい、のぼりの類。〔説文新附〕七下に「旌旗の屬なり」とし、〔広雅、釈器〕に「幡なり」とあり、幡とははためくものをいう。〔一切経音義〕に、長さ五尺、半幅の布帛を垂らしたものであるという。

[訓義]
1. のぼり、はた。
2. しるし、めじるし。

[古辞書の訓]
名義抄 ハタ 〔立〕 シルシ

[語系]
・志tji(識)tjikは声義近く、みなしるしとする意がある。は〔説文〕十二下に声義未詳とするものであるが、戈に赤い呪飾を加えて戈を祓う意の字で、はその色、はその帛をいう。のち標識の意となる。

[熟語]

[下接語]
・旗・麾・挙・虚・軍・掲・懸・紅・黄・彩・執・酒・小・章・植・旌・赤・丹・張・白・抜・幡・飛・表・風・立

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む