シマフグ(読み)しまふぐ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シマフグ」の意味・わかりやすい解説

シマフグ
しまふぐ / 縞河豚
[学] Takifugu xanthopterus

硬骨魚綱フグ目フグ科に属する海水魚。本州中部以南の各地と黄海東シナ海に分布する。体の背面と腹面に小棘(しょうきょく)がある。背側は暗青色で数本の不規則な白色縦線が走り、腹側は白い。ひれはすべて鮮やかな黄色。体長50センチメートルに達する。有明(ありあけ)海でも産卵する。肝臓卵巣は強毒、腸に弱毒がある。肉、皮膚、精巣は無毒。トラフグなどより味は劣るが食用とされている。本種とトラフグの雑種と思われる個体有明海などで採集され、学術上関心をもたれている。

[松浦啓一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む