しみったれる(読み)シミッタレル

デジタル大辞泉 「しみったれる」の意味・読み・例文・類語

しみっ‐た・れる

[動ラ下一]《「しみたれる」の促音添加》
物惜しみをする。けちけちする。「御祝儀にそう―・れた真似もできない」
こせこせする。卑しい考えを持つ。「―・れた根性
服装などが、みすぼらしい感じを与える。「―・れた格好

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しみったれる」の意味・読み・例文・類語

しみっ‐た・れる

  1. 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
  2. けちけちする。いやしいことをする。しみたれる。
    1. [初出の実例]「己が命を捨てればとて、手前達を出すものか、そんなしみったれた根性の和尚吉三と思って居るか」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)六幕)
  3. みすぼらしい姿や形をする。見ばえのしないなりをする。しみたれる。
    1. [初出の実例]「しみったれたるやつしの形(なり)」(出典歌舞伎彩入御伽草おつま八郎兵衛)(1808)序幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む