デジタル大辞泉
「御祝儀」の意味・読み・例文・類語
ご‐しゅうぎ〔‐シウギ〕【御祝儀】
「祝儀」の美化語。「お祭りにご祝儀を出す」「ご祝儀相場」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐しゅうぎ‥シウギ【御祝儀】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 祝儀を敬い、またはていねいにいう語。
- [初出の実例]「台徳院様、将軍にならせられ、御祝儀の御能有し時」(出典:わらんべ草(1660)一)
- ② 死に関する事柄を、不吉なこととして忌んでいう語。葬儀の忌みことば。〔俚言集覧(1797頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
献辞辞典
「御祝儀」の解説
御祝儀
本来お祝いの儀式を指していう言葉ですが、この場合は「祝 儀の際の寸志」という意味合いがあります。婚礼関係やお祝い行事の際に、お世話やお手伝いを頂く方々に対して贈る謝礼としての心付け やチップの表書きの献辞(上書き)に用いられます。
出典 (株)ササガワ献辞辞典について 情報
Sponserd by 