御祝儀(読み)ゴシュウギ

デジタル大辞泉 「御祝儀」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅうぎ〔‐シウギ〕【御祝儀】

祝儀」の美化語。「お祭りにご祝儀を出す」「ご祝儀相場」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御祝儀」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅうぎ‥シウギ【御祝儀】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
  2. 祝儀を敬い、またはていねいにいう語。
    1. [初出の実例]「台徳院様、将軍にならせられ、御祝儀の御能有し時」(出典:わらんべ草(1660)一)
  3. 死に関する事柄を、不吉なこととして忌んでいう語。葬儀の忌みことば。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む