シメジモドキ(読み)しめじもどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シメジモドキ」の意味・わかりやすい解説

シメジモドキ
しめじもどき
[学] Rhodophyllus clypeatus (Fr.) Quél.

担子菌類、マツタケ目イッポンシメジ科の食用キノコ。傘は径5~8センチメートル、まんじゅう形から平らに開き、ねずみ色で粘り気がない。肉は白色でややもろい。ひだは茎にややまばらに湾生し、初め白色であるが、のちに淡い肉色に変わる。茎は高さ5~8センチメートル、太さ5~15ミリメートルの円柱状、中空でもろい。胞子紋は淡い肉色、胞子は多角形。4~5月ごろ、モモ、ナシ、リンゴなどの果樹ウメ、サクラなどの木の下に群生し、ときには数本の束になって生えることもある。味は美味である。なお、属名のRhodophyllusEntolomaとする学者も多い。イッポンシメジ科には、秋に雑木林に生えるイッポンシメジ、クサウラベニタケなどの毒茸(どくたけ)があり、いずれも色、形ともに本種によく似るが、シメジモドキはバラ科の木の根に菌根をつくること、発生が春先であることなどで区別できる。

[今関六也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のシメジモドキの言及

【イッポンシメジ(一本占地)】より

…イッポンシメジ属にも食用キノコがあるが,素人には区別がむずかしいので,ひだが桃色のキノコは食べないほうがよい。食用キノコとしてはウラベニホテイシメジR.crassipes (Imaz.et Toki) Imaz.et Hongo(イラスト),シメジモドキ(別名ハルシメジ)R.clypeatus (Fr.) Quél.がある。前者はクサウラベニタケと同じ雑木林に同じ時期に発生するので,とくに注意が必要である。…

※「シメジモドキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む